TOPへ戻る

歯周病

もっとも身近で危険な歯周病

歯周病は細菌によって歯の周りの歯ぐきや歯を支える骨など歯周組織が破壊される病気のことで、軽度のものは歯肉炎と呼ばれています。原因は虫歯と同じく、プラーク(歯垢)内に潜む細菌。炎症がひどくなると最悪の場合は歯を支える骨が溶けてしまい(歯周炎)、歯が抜け落ちてしまいますので、早めの対策が必要です。

歯周病と無縁な成人男女は約2割しかいません

自覚症状がなくてもあなどれません

「自分はしっかり歯を磨いているから大丈夫」と思っている方はいらっしゃいませんか? 実は、成人の8割が歯周病に感染している、もしくは予備軍だと言われています。初期の段階ではほとんど自覚症状がないため、気がついた時にはかなり進行しているというケースもたくさんあるのです。

歯周病が体にもたらす影響

歯周病はお口のなかだけでなく、全身にさまざまな悪影響をおよぼします。放っておくと口腔内から血管や気管に細菌が入り込み、合併症を引き起こす可能性があることを覚えておいてください。

糖尿病

免疫力に影響する糖尿病と歯周病は、互いに密接なかかわりがあることがわかっています。片方が悪化するともう一方も悪化するという悪循環に陥る可能性も指摘されています。

血管障害

歯周病菌は血管内で炎症を起こしやすく、血栓を作りやすいことがわかっています。ひどくなると、動脈硬化や心筋梗塞などを招く恐れがあります。

肺炎

歯周病菌が肺や気管に入り込み、そこで炎症を起こすと肺炎になります。歯周病を治療することによって、肺炎の発生率が低下したという事例もあります。

早産・低体重児出産

歯周病の妊婦さんは、そうでない場合と比べて早産や低体重児出産のリスクが数倍高くなるという調査結果もあります。



当院で行う歯周病治療

軽度~中度の歯周病の場合
プラークコントロール

毎日のブラッシング・規則正しい食生活などご自身で行うものと定期的に医院で歯垢や歯石を落とす処置があります。なおかつ当院ではケースに応じた薬剤を併用し口腔内環境の改善を行っております。

スケーリング

歯周病の原因は歯垢や歯石に潜む歯周病菌。症状が軽い場合は「スケーリング」という処置を行い、歯垢や歯石をキレイに除去し、歯周病の進行を食い止めます。

ルートプレーニング

スケーリングでは除去しきれない、歯ぐきや歯周ポケットなどに隠れた歯垢や歯石を除去する処置が「ルートプレーニング」です。歯の表面をツルツルにし、歯垢・歯石の再付着を防ぎます。

中度~重度の歯周病の場合
歯周ポケット掻爬(そうは)術

歯周病が進行し、歯周ポケットが深くなってしまった場合に行う外科的手術です。麻酔をかけ、歯石や血膿とともに感染した歯ぐきを削り取ります。

フラップ手術

かなり重度の場合に行う外科的手術です。麻酔をかけ歯ぐきを切開し、歯石や血膿とともに患部の歯ぐきを切り取り、切開した歯ぐきを元通り縫い合わせます。



歯周組織再生両方について

歯を支えるあごの骨や、その骨と歯根をつなぐ膜(歯根膜)など、歯周組織の破壊がひどい場合には「GTR法」や「GBR法」といった歯周組織再生療法を行っています。

GTR法(組織再生誘導法)

歯周病であごの骨が失われた箇所に特殊な膜を張ることで、あごの骨や歯根膜が再生するためのスペースを確保する治療法です。

GBR法(骨再生誘導療法)

歯周病であごの骨が失われた箇所に人工骨や自分の骨(自家骨)を移植して、あごの骨の再生を図る治療法です。



歯周病により一度破壊されてしまった歯周組織はそのままでは元通りにはなりませんが、上記のような治療を行うことで回復を促すことができます。また、インプラント治療を行う際に「あごの骨の量が足りない」という場合にも有効な方法です。あごの骨の量が原因で他院でインプラント治療を断られたという方も、お気軽にご相談ください。